TIPS不動産売却の知恵

不動産売却全般

2025/05/30

不動産売買に出てくる『覚書』とは?契約書との違いと注意点を徹底解説

覚書に潜む落とし穴

不動産の売買を経験された方の中には、「覚書」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
「これは契約書とは違うの?」「サインしてしまって大丈夫?」そんな疑問を持つ方も少なくありません。
実はこの「覚書」、内容次第では契約書と同じような効力を持ち、大きなトラブルに発展する可能性もある重要な書面なのです。
この記事では、覚書の基本から、契約書との違い、そして具体的な注意点や法的根拠まで、プロの視点で詳しく解説します。
不動産売却・購入を検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。

覚書を軽視したときのリスク

不動産の売買契約が済んだ後、「ちょっとした変更点」や「追加で決めたい事項」が出てくることがあります。
その際によく用いられるのが「覚書」です。
しかし、この覚書を軽く考えていると、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。
「契約書じゃないから大丈夫」と思っていたら、後で法的拘束力を主張され、裁判に発展したケースも。
実際には、覚書も当事者間の合意を記した書面である以上、内容によっては契約書と同じく法的効力を持ちます。
特に署名・押印がある場合には、「契約書の一部」と見なされることも。
つまり、覚書とは“契約に付随する追加・変更契約”であり、扱い方を誤れば「後の祭り」となるリスクがあるのです。
加えて、宅建業者が仲介に関与している場合、覚書による変更点が「重要事項」に該当すれば、宅建業法上の説明義務・書面交付義務に影響することもあります。

解決策:覚書トラブルを避けるための6つのポイント

覚書の性質を理解し、正しく対応することがトラブル回避の第一歩です。
以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 覚書の位置づけ〜契約の補足・変更文書〜
    契約書に書ききれなかった補足事項や、契約後の変更・追加内容を記載する文書です。
  2. 契約書との違い〜役割と効力の比較〜
    契約書は主要条件、覚書はそれを補足・修正する文書として使い分けられます。
  3. 署名・押印の重要性〜法的効力の証明手段〜
    署名・押印があることで、法的効力や証拠力が高まり、紛争時の判断材料になります。
  4. 記載内容の明確化〜曖昧表現の排除と要件明記〜
    • 日付・場所
    • 当事者の氏名・住所
    • 目的・対象範囲
    • 優先関係・補完関係
    • 有効期間・解除条件
  5. 宅建業法との関係〜説明義務と契約書の再交付〜
    重要事項に該当する場合は再説明・契約書の再交付が必要です。
  6. 覚書を用いるべき主なケース〜よくある具体例〜
    • 設備の引渡しや修理
    • 引渡し日や支払日変更
    • 費用負担(測量費など)
    • ローン不成立時の対応

まとめ・行動の促進:プロに相談して安心取引を

覚書は契約内容の補完・修正において重要な役割を果たします。
安易な口約束ではなく、文書化・署名・明確化を徹底し、法的トラブルを回避しましょう。
不安な点があれば、必ず専門家に相談することをおすすめします。

安心・安全な不動産取引をサポートいたします。
👉 https://do-hokuo.jp/

  • クリップボードにコピーしました
INQUIRY / ASSESSMENT
札幌市の不動産売却は全て当社にお任せ下さい!

お問い合わせ&査定依頼